楽器史料

楽器史料

海軍 テナーサックス 日本管楽器製

昭和11年〜14年頃。日本管楽器製造所から海軍軍楽隊へ納入されたテナーサックス。明治3年の薩摩バンド発足より外国製の楽器を使用してきた軍楽隊であったが、昭和6年から始まる事変により楽器の輸入にも影響が出てきた為、昭和11年頃より軍楽器の国産...
楽器史料

江川楽器製作所 バルブトロンボーン

江川楽器製作所は江川仙太郎が明治25年頃(27年とも)に宮本喇叭製作所から独立して設立された。当初は信号喇叭や銀笛(フラジオレット)の製造、楽器修理をしていたが、明治30年代からピストン付きの管楽器を試作し始め、40年頃から販売していた。大...
楽器史料

民間信号喇叭

楽器史料

喇叭鼓隊用楽器

喇叭鼓隊用楽器、左から、大喇叭、中喇叭、小喇叭、長喇叭。 喇叭鼓隊は昭和2年に陸軍の大沼哲楽長補が考案した信号喇叭で編成する音楽隊。当時まだピストン付きの楽器が高価だったので安価な信号喇叭で音楽隊を作る事によって小中学校でのバンド活動を活発...
その他楽器

その他楽器